能登半島一周ツーリング 1   2012年(平成24年)9月19日〜24日


北海道でこの夏体験したキャンプツーをやってやろうと思い、能登半島一周のツーリングです。道中の雨の事を考慮して宿のチェックも行なってのスタートです。
経路は(簡単に)、中国道→名神→一宮Jct→東海北陸道→能登半島→北陸道→小松基地(航空自衛隊)→福井(北陸道)→敦賀→美山→兵庫のコースで5泊6日でした。

訪ねたのは、大まかに郡上八幡、白川郷、五箇山、そしてぐるっと能登半島一周、石川の日本海沿岸の旧跡&名所。
そして、小松航空自衛隊の航空祭見学でしたよ。
合掌造りの村飛騨白川郷 展望台より。



走行距離1350kmでした。





9月19日 郡上八幡からひるがの高原キャンプ場
 「♪郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる・・・・・・♪」 (悲しい男女の別れを唄ったとか・・・・。)の歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって城下町郡上八幡で歌い踊り続けられていると聞きました。

 その昔、江戸時代に郡上八幡城主が士農工商の融和を図るために、藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め、「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい。」と奨励したため年ごとに盛んになったようですよ。今は7月中旬から9月中旬にわたり33夜踊るとのこと、そしてお盆の4日間(13日〜16日)は徹夜で踊るそうですよ。元気ですね。

 出会った人は親切でとってもいい町でした。
大手町通りにあった郡上おどりの像
長良川鉄道の郡上八幡駅。 (地 図)
長良川の支流である清流吉田川でアユ漁をやっている。 昨日大雨があり増水して濁っていました。
郡上八幡の町並み。 吉田川側にあった旧郡上八幡町役場。現在は記念館になっています。
戦国時代末期の永禄2年(1559)に建てられた郡上八幡城 石垣は当時のもので城は昭和8年に再建されたようです。
お城からの町並み。 土佐の高知城主山内一豊の妻千代さんの生まれ故郷はここ郡上八幡です。
  お城の入口にはこんな像がありました。
郡上八幡の城下町並み。  城下の碁盤の目の町割りにそって造られた水路、これは寛文年間(1660年頃)に城下町の整備をすすめた城主の遠藤常友が防火の目的のため4年の歳月をかけて築造したと書かれていました。今も吉田川の清流がこの水路にありましたよ。
    
これは水路を利用した「水船」といって2層式になっていて洗い物などをするようです。その昔にはたくさんあったようです。
ひるがの高原分水嶺は標高約875mにあって、大日ヶ岳(1709m)から流れてきた水はここを分水嶺として太平洋側の「長良川」へ、そして日本海側の「庄川」に分かれて流れていますよ。   (地 図)
 
からまつの木々に囲まれた「ひるがの高原キャンプ場」の朝 (9月20日) (地 図)

9月20日 白川郷から五箇山〜能登島へ (能登島Weランドキャンプ場)
ひるがの高原から(R156)白川郷に向かう途中 庄川水系の御母衣(みぼろ)ダムと発電所 (地 図)
富山湾にそそぐ庄川水系には大小18のダムがありこの御母衣ダムは最上流にあり最大級のものだそうです。
発電所はダムの基礎から地下100mのところに2基の発電機があり最大出力21.5kwで年間5.8億kwhと記してありました。
高さ131m 幅405mとでっかいもんですね。
いよいよ白川郷入口に来ました。国指重要定文化財の「旧遠山家」です。堂々たる風格 白川郷の代表的な合掌造りですね。
建築は文政10年(1827)頃ということですから、今から185年前になりますwww~~すごい!   (地 図)
飛騨白川郷の合掌造りは1995年(平成7年)世界遺産に登録され、今も114軒の合掌造りが残るここ萩町の原型は1460年(寛政元年)萩町城主の入郷によって始まったそうです。
「神田屋」の合掌造りは江戸時代後期に石川県の宮大工が10年の年月をかけて造られたと聞きました。造りは4階建てで養蚕業や煙硝つくりをしていたそうです。 最上階からの眺め。
「駒尻」といって耐震の木組み構造。
  屋根にかかる力を分散させると聞きました。
神田屋さんの囲炉裏で。。。。。
のどかな時間が流れています。。。稲刈りももうすぐのようですね。
やっぱり。。。ね、高い所に行って見ておかんということで・・・・・・やってきました展望台にて。。。    (地 図)
ここ五箇山の菅沼集落合掌造りは白川郷に比べるとひっそりしています。でも人も少なくなぜかおちつきのある、とっても静かな集落でしたよ。

駐車場から下に降りる(村に行く)のにエレベータが設置させていて・・・・なんか複雑な感じでした。。。。(村に車を入れない方法でした。)

   (地 図)
昼食は合掌造りのそのままの「吾郎平」さんでそばをいただきましたよ。


      能登半島ツーリング2へ